*sai* のワーママ生活

ミドサーワーママのワークライフ

宅食サービスいろいろ① mogumo

退院後実家にワンタッチしたものの、2日で継続不可と判断して産後1週間で自宅へ帰ることに。

 

いきなり2人育児が始まることになるので、一時的な出費と割り切って色々と準備。

 

大人のご飯ももちろんなのですが、上の子は2歳9ヶ月で全く大人と同じ味付け…というものに抵抗があって。

mogumo(モグモ)という冷凍幼児食をお試しすることにしました。

f:id:sai_fro12:20230908132028j:image

 

お試しセットはメニュー固定の6品目。

チキンカレー

ミニストローネ

味噌つくね

ミートソース

鳥じゃが

コロッケ

の6点です。

 

可愛い段ボールで届きました!

箱は縦17×横23×高さ17cmくらい。

冷凍庫に入るかな?と一瞬不安になりましたが…

f:id:sai_fro12:20230908132453j:image 

 

開けてみると結構スカスカで一安心。
f:id:sai_fro12:20230908132456j:image

 

パッケージがとても可愛いです。
f:id:sai_fro12:20230908132459j:image

お試しセット購入後は自動で定期購入コースになりますが、お試しセットだけで解約することが可能でした。

 

使ってみての感想はというと…

 

メリット

・保存に便利!

賞味期限は1年ほど先で、一つ一つ薄いので冷凍庫にお守りがわりにいれておけます。

 

・味も濃くないのに美味しい!

子供の食いつきがすごく良かったです。

 

・チンするだけで手軽!

 

デメリット

・費用面

お試しセットで一つ300円強、定期購入だと送料もかかるので一つ実質500円くらいになってしまうので、一時的なお助けアイテムかな。

 

・メニューのレパートリーが多くはない

定期購入になると12食か18食セットになりますが、メニューには副菜やスープ、おにぎり、ソースなども含まれます。

私は主菜が欲しかった(パスタを茹でるのすら面倒)ので、主菜を選んでいくと同じ品を2-3個ずつ買う感じに。

食べたことがないメニューを複数買うのってちょっと勇気がいりますよね。。

 

幼児食って手軽に買えないし、かと言って作るのも手間なので嬉しいサービスだとは思いました!

お守りとして主菜を中心にストックしつつ、継続するかは要検討です。

 

1ヶ月ごとの定期購入ですが、簡単にスキップもできて手軽そうではあります。

 

無料3品のギフトキャンペーンをやっているようですので、もしご興味ある方がいればご連絡ください!

f:id:sai_fro12:20230908134117j:image

第二子育児について、決めていること

今2歳の上の子を可愛いなーと思えたのは、実は1歳間近になってから。

幸い産後うつにはならなかったものの、常に何か不安で心配しているような状況でした。

 

例えば、

・たくさん吐き戻した!→胃が悪いのかな?

・寝過ぎて絶壁に!→ドーナツまくら買い換えようかな…ヘルメット治療?…将来の発達に影響があるって書いてある💦 

・全然泣き止まない→どこか痛い?何かしちゃった?

・一回母乳をスキップしてミルクにしたら胸が張ってる→乳腺炎になる⁈病院どこだろ…助産師さんに一回来てもらおうかな…etc

 

とにかく色々と調べては不安になって、を繰り返し。

 

毎日悶々としているような状況でした。

今振り返ってみると、悩みの殆どはその時、その時点で解決できないことばかり。

そして時間の経過とともに解消される悩みでした。

 

もちろん、早く調べて答えに行き着くことでより良い方向に行くトラブルもあると思う。

でも、心配しすぎて携帯と睨めっこしてばかりなのは、赤ちゃんにも、自分の時間にもメンタルにも良いことない!!

 

ので、今回は

・情報ソースを絞る(検索結果として確認するのはたまひよなどの大手サイトのみにする)

・自分で調べ続けるより相談する

を徹底しようと思います。

 

産院でもらったチラシに記載されていたこちらの相談窓口も活用しよう…

 

相談窓口の例メモ:

 

日本保育協会 育児相談電話

https://www.nippo.or.jp/soudan/

平日10:00~12:00、13:00~16:00

 

小児科オンライン

https://syounika.jp/

 

自治体の相談窓口

川崎市https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000117524.html

 

目標は笑顔で楽しく子育て!

 

 

産院選びで考慮すべきだったこと

無事2人目出産を終えたものの、慣れないお世話にメンタルを下げないよう必死です…

 

産院を選ぶにあたり、大切だと思ったことがいくつかあるので備忘メモ。医療体制が整備されていることは大前提として、あんまり考えていなかったなぁというポイントです。

結果としてなんとかなったし、過去に戻ったとしてもこの産院(東京マザーズクリニック)を選びたいのですが、他に選択肢があったら後悔したかもポイントです。

 

①自宅や里帰り先からの移動時間

当たり前のことですが、特に無痛分娩を希望すると「家から1番近い産院!」にはならないことが多いかと思います。実績やら医療体制やらを見ていくと、少し遠くなってきて、まぁ頑張れるかな…と悩んだり。

でも、近ければ近いほどもちろん妊婦健診のとき便利ですし、お産が始まった時にすぐ辿り着けるかも大切。計画分娩予定でも、近い方が安心感があります。

 

退院時、2週間健診、1ヶ月健診と新生児をつれて移動しなければいけないので時間がかかると大変です。

私は朝夕混む大通りを通る産院を選んでしまったため、車で20-50分と所要時間が読めず、新生児を連れて時間通りに健診に行く予定を組むのにストレスを感じました…近さ大事!

近いと産後のおっぱいトラブルなど相談しに行きやすかったりもしますよね。

 

 

②費用

保険適用になれば変わるのかもしれませんが、出産時の費用はもちろん、毎回の健診費用も全然違います…!

妹の通った産院は手出しがない日もあるくらいだったようですが、東京マザーズは毎回1万ー2.5万くらい払いました。再診料とエコーだけで1万円超えです。毎回4Dでなくても…と思う貧乏人、、、

実は健診だけは他院で、という裏技もあるようです。

 

③自分にとって良い産前産後を迎えられるか

お産なんて実際に経験してみなきゃ分からないのですが、お豆腐メンタルな私には、「個室」「優しい助産師さん」「希望を叶えてくれる柔軟性」のある産院がよかったです。この点、今回の産院はほぼ満点でした!

1人目の時はそれでもメンタル崩れて産後2日目に号泣してましたから…

個室の良さについてはまた書きたいなと思います。

 

 

第二子 無痛分娩で産んでみた!

無精子症により不妊治療で2人目を妊娠。

上の子同様、2人目も無痛分娩を選択したのでそのレポです。

 

出産前日

14:00受付 いよいよです。緊張…

・病室に通され、血圧測定

・点滴の針を刺すところに痛み止めテープ

・分娩衣に着替え

まさかの特別室に入ることができ、ちょっと良いホテルスタイのような感じを味わいました笑

 

 

15:00 NST、 抗生剤と鉄剤を点滴

点滴の針はいつも苦手だけど、若干の違和感くらいに落ち着きました。産後までお付き合い!

 

15:30 内診、エコー

・子宮口の開きは1-1.5センチ、まだ硬そう…

・ミニメトロ(バルーン)を挿入

・赤ちゃんの向きはok

ミニメトロは違和感あるものの、私はあまり痛くなかったです。立つと圧迫感がある感じ…?

子宮口開く薬飲むか先生も検討中。硬いままだったら飲むかも、前回夜に破水してるからどうかなーという感じでした。

今回、11時過ぎくらいだったら上の子も立ち会えると伝えたところ、それを配慮してくれているようです。神…!

上の子の立ち会いは最後まで悩んでいたので、こちらとしては何時でも良いのですが笑

 

16:00 子宮口柔らかくする薬服薬

結局飲みました。弱めの生理痛と張りがくる感じ。

 

16:40 麻酔の管を入れる@分娩室 

無痛分娩を調べると麻酔の位置誤りによる事故が出てくるので、痛みとかよりもそこを怖がる私。

針を刺す瞬間はグッと痛みがくるけど本当に一瞬でした。少しずつ中に入ってくる感じが怖い…

おためしの薬をいれます。口の中で金属の味がしないか、耳鳴りないかなどのチェック。問題なくクリア!

 

17:00 病室待機

・薬の影響か、張るようになってきた!出血あり。 

・定期的にやや痛い。生理くるな…って感じの日の痛み。

17:45  夕食→歯磨き 

健康ご飯をいただく。美味しい…

上の子と電話。ちょっと寂しそうな様子だったけど、寝られるかな

 

19:20 NST  

・ミニメトロ抜ける

・4センチくらいだけど位置は高い

痛くて眠れないとか陣痛などあったら呼んでねとのこと。生理痛のような痛みはたまにくるけど、寝られないほどではないかなと思いました。

 

寝られなかったら睡眠導入剤の処方もしてくれるそうです。昨日も緊張からかあまり寝られなかったので、もらっておけばよかった…

 

出産当日

5:00 起床、洗面→血圧とNST

2時間寝て2時間起きて...という感じであんまり寝られませんでした。痛みもあるけど緊張によるものかと。

起きたら痛みが消えている…汗 今日ちゃんと出てくるの?という不安が少し。(先生方はプロなので大丈夫です笑)

6:00 促進剤と抗生剤の点滴。

いよいよ始まる!昨日くらいの痛みになってきたけど、まだまだ余裕な痛み

 

7:20 麻酔開始@陣痛室

・開きは4センチくらい、赤ちゃんの向きはok

・2分おきに張ってるということで、麻酔開始。

麻酔が通っていく時は背中が冷たい感じがします。痛みも違和感もなし。

10分くらいで生理痛のような痛みはゼロに。点滴の針の痛みとか、管通したところの違和感とかもなくなって驚き。

 

8:15麻酔チェック 

アイスノンの冷たさを感じるかで麻酔の効きを確認します。

私は、右足は冷たさを感じない一方、左はやや冷たかったので左向きの体制を支持されました。

 

8:45人工被膜 

人工的に破水させるのってどんな感じ⁈と構えていましたが、痛みはなかったです。

ドロっとお水が出た感覚はあり。いよいよ進みそう…!

 

8:55 麻酔チェックと追加 

・左向きで麻酔を追加し広げます。

私はなかなか胸方向に効いてこなかった様子。足先からおへそ少し上のラインまで効けばいいようです。

・開きは変わらず4センチ

 

9:20 進んできた感覚!

・たまに下へ押される感覚を感じるように。

・赤ちゃんの苦しさを確認しながら、体制を上向きに変えました。

・促進剤の量を増やしていきますとのこと。

 

麻酔の副作用でお腹や胸あたりに痒みを感じます。足先にかけての痺れる感覚も。変な体制をとっていて、「あー痺れてきたなぁ…」って思ってる時の感じです。動くけど動かしたくない時みたいな。(伝わらない)

 

10:00 エコーと内診

・7センチまで進む!

・臍帯巻絡(さいたいけんらく)

 臍の緒が巻き付いてるとのこと。えっ大丈夫⁈と思ったけど、調べたら3割くらいにあるのですね…無事に出てくることを祈るばかり。

 

10:50 

・全開! 

あとは赤ちゃん次第のようです。

張りや、下にくる感じは分かるものの痛みはゼロ。ほんとに出てくるの…?と実感ないままにいきみかたの練習をします。

 

11:40 出産!

順調でスルッと出てきそうなふうに言われてたけど、私の力が無さすぎるのか全然出てこず…💦焦ったけど、結局切開して無事出産。立ち会いも叶いました!病室に移らせてもらいしばし家族の時間。

病室のクーラーをがんがんにかけてでてしまっており、部屋寒かったのが心配です。

分娩直後の冷えに注意(低血糖→脳機能障害(発達障害)のリスク上がる)という学会発表を見たことがあったので..

http://www.s-kubota.net/main/081203boseigakkai.html

 

分娩後

上の子は疲れたのか、早々にバイバイ👋

検温や導尿、点滴して休憩です。

だるいのと疲労感がすごい。

お産直前までは横になってるだけでもこれだけ疲れるので、痛みがあったらどんなにか…

無痛分娩をデフォルトに、希望があれば有痛も選べるような世の中が来てほしいなと思ってしまいました笑

抜歯するのに麻酔がデフォルトなのと同じでしょ…

 

夕方

・歩行&トイレチャレンジ

トイレまで無事行けたので、あとは自由に動けるように!立ち上がるとフラフラですが…

恐れている後陣痛はまだ感じず、切開の跡が先に痛みだします、、今日はゆっくり休むためにせっせと鎮痛剤を服薬。

 

アドレナリンが出ているのか、疲れてるのに全く寝られないので赤ちゃんと面会し、夕食。授乳チャレンジをしたあと、眠剤をもらって就寝しました。

 

熟睡とまではいかなかったものの、久々に4ー5時間寝られてよかったです。

完全無痛で満足なお産でした!

ここから痛みと寝不足に耐える日々に立ち向かいます!

GOアプリでタクシーを呼ぶ!〜雨の日保育園送迎の救世主

息子、2歳半。イヤイヤ期の真っ只中です。

自宅から保育園まで大人の足で徒歩10分ほどですが、子どもと歩くと早くて30分、酷い時は1時間ほどかかることも。

晴れの日でも大変なのに、豪雨の中での送迎にはいつも四苦八苦していました。

 

抱っこマンのため、最終手段は抱っこ紐での送迎だったのですが、こちらは妊娠7ヶ月、息子は体重13キロでそろそろお手上げ状態に…

 

GW明け早々に豪雨に見舞われ、ついにタクシーへ手を出しました!

 

タクシーを呼べるアプリ「GO」

使ったのはGOアプリ。提携車両の中で1番近くのタクシーが配車されます。

ユーザー登録の上クレジットカードを事前に登録したら、後は乗車地と行き先を入力するだけ!

バッタバタの朝でも簡単にアプリ操作が可能です。

 

目安の料金も表示され、配車を頼んだ後は待つだけです。ウーバーイーツのように現在地も確認できます。

 

行き先も申請済みのため、タクシーには乗るだけ。

支払いは事前登録したクレカで可能。

 

とっても便利で感動しました…

 

迎車料金もかかってしまうので最終手段的な位置付けではありますが、これは重宝しそうです。

 

新規登録の際は紹介コードを入力してクーポンをゲットするのがオススメです。

※有効期限があるため、使用する直前の登録がいいかも!

 

私の紹介コードも置いておきます。総額2000円分クーポンがもらえます。

mf-gycvrf

 

雨の日送迎にお困りの方、一度お試しを!

【保育園児の必需品?】電動鼻水吸引機を使ってみての率直な感想

保育園準備についてネット検索すると確実に目に入るアレ、本当に必要なの…?

我が家の保育園入園は、息子が生後4か月のとき。まだ熱を出したことも、体調を崩したこともありませんでした。小児科へ行ったのは、乳児湿疹と、健診と、予防接種のときだけ。(話はそれますが、育児においてネット検索魔になると私のように「息子が絶壁過ぎるのでは…!?」と小児科へ通院するか真剣に悩む日が訪れるので注意してください。)正直アイツの必要性はぴんと来ていませんでした。

アイツとは、そうです電動鼻水吸引機「メルシーポット」のことです。

 

まずは買わずに保育園入園。意外といけるのでは…?

その時によって状況は異なるでしょうが、私の時は、買おうと思えばすぐに商品が発送され、翌日には手元に商品が届くような状況でした。そのため一旦は購入せずに様子見。実際に必要となったらすぐ買おうとおもい保育園に入園。そしてそこから3週間ほど、何も起こらずに月日が経ちました。

 

ついにやってくる保育園の洗礼。

うちの子って意外と免疫力があるタイプ!?なんて思っていましたが、登園開始から3週間くらいで鼻がズビズビ言うように。ついに来たか・・・

保育士さんに「昨日から鼻水が…」と伝えるも、「みんなそうですよー♪」と何でもないような反応をされます。でも、私と息子にとっては初めての鼻水なんです。頭ではわかっていても、初めては不安です。夜中の授乳中にミルクが飲みづらそうなのもかわいそうで、とりあえず小児科へ行ってみます。

 

鼻水について小児科医は…

小児科でも「保育園に通う子はみんなそうよー♪」と一蹴されてしまう。なすすべなし…!でも鼻水を吸うことの重要性を教えてもらいました。

  • 赤ちゃんは自分で鼻をかめないので、吸ってあげるしかない
  • 鼻水が奥にたまっていると、喉に流れて咳も出る
  • ねばねばの鼻水にはウイルスもくっつきやすい。こまめに吸って予防してあげて

とのこと。鼻水を止める薬は小児科では出ないそうです。むしろ出しやすくする薬を飲むらしい。不器用なので、手動の鼻水吸引は苦手・・・そこでメルシーポットを購入しました。(たぶん元々買う理由が欲しかったんだと思う。こういうものにはホイホイお金を使うタイプです)

 

使ってみての感想!そして本当の出番はこの後に

初めて使ったときは、意外と嫌がりませんでした!でもわかってくると、体を押さえつけられるのも嫌、吸われるのも嫌で毎回大変です笑 いちいち分解して洗うのも面倒。。。極力使いたくないですが、小児科医の話を聞いてから、「このズルズルにウイルスがいっぱいついてしまうかもしれない!」と自分を焦らせて頑張っています。うーん、もう少しメンテナンスの楽な鼻水吸引機の方が良かったかな。。。

とはいえ、吸引能力はバッチリです!そして本当の出番はこのあとでした。

生後7か月でかかったRSウイルス…!

RSウイルスは、3か月未満でかかるとまず入院、0歳児未満だと重症化しやすいきつめの風邪です。「鼻水と咳に溺れる感じ」と言われました。息子も咳が止まらず、せき込んではいてしまうこともしばしば。5日間ほどは心配な日々を過ごしました。そこで活躍したのがメルシーポットです。

ものすごい量の鼻水が吸えます。基本的風邪の時って、薬を飲ませるくらいしかできることが無くて歯がゆいですが、鼻水を吸ってあげているだけでこちらの気持ちも少し楽になる気がする…。ミルクも飲みやすくなるし、持っていてよかった!

結論として、メルシーポットの1万円の価値を、私は感じます。今後も長く使うでしょうし、保育園に行く以上鼻水とはお友達です。鼻水垂れ流しでは病気にかかりやすいというのも理解できる。私たち親にできることは、手洗いなどを気を付けることと、鼻水吸引くらいなのです。メルシーポットでなくとも良いとは思います。でも、口で吸ったり、スポイトで吸うので間に合うような鼻水量ではない可能性があります。余裕があれば、ぜひ電動を持っていると便利だと思いますよ♪

 

※ちなみに耳鼻科で毎回吸うというのもありです。が、家に帰る頃にはまたズルズルしている可能性も高いです…我が家の場合はそうでした。吸いたいとき吸えるのって嬉しいです。

初めての出産‼無駄なものは買いたくない人の出産準備品⑤レンタルの感想

高度不妊治療で第一子を授かった我が家。基本的には妊活終了で一人っ子を考えています。そのため、極力購入品は減らしたいな、と思っていました。

 

「ベビー用品 レンタル」で検索すると、何社かヒットします。私は「ベビレンタ」と「ナイスベビー」に目星をつけて、安い方でサービスを受けることにしました。

そこで、レンタルした感想をお伝えしたいと思います!

 

最終的にレンタルしたのは

  • AB型のベビーカー(レンタル期間6か月)

のみです。

お散歩可能になる生後1か月~7か月までレンタルし、以降8か月からはB型ベビーカーを購入して利用しています。

 

レンタルしたベビーカー
  • コンビ スゴカルα エッグショックHKf:id:sai_fro12:20210806115705j:image

 低月齢時を乗せるベビーカーのため、衝撃が抑えられるものが良く、「スゴカルα」のエッグクッションがあるものをレンタルしました。

 

レンタル品の品質について

綺麗にお手入れがしてあり、衛生面に全く不安は抱きませんでした。説明書も完備しており問題なく利用できました。一人で使っている分には気が付かなかったのですが、保育園なのでほかの子のベビーカーの隣に止めると、「少し色あせている…?」という気はしましたし、タイヤのすり減りも若干あったと思うので、新品同様のきれいさを求める方にはおすすめできないと思います。

 

レンタルにかかる費用について 

6か月のレンタルで2万円ちょっと+税 に送料2000円程度がかかりました。会社の福利厚生などで、Benefit Stationやリソルライフサポート倶楽部などに入っている場合は安くなるクーポンがないか、事前に探してみることをお勧めします!!私は15%オフを適用することができました。大体市場売値の半額以下くらいでしょうか…とても安いわけではないと思います。

 

レンタル終了後

レンタル終了後は予定通りB型ベビーカーに乗り換えました。タイヤにクッション等がなく、赤ちゃん側は衝撃を感じやすいのかもしれないですが、とっても軽いです!軽いというのは、ベビーカー本体の重さのことだけでなく、走行時に親が感じる重さのことなんだと実感しました。スゴカルαも重量は軽いです。が、全然坂道を登ったときの快適さが違いました。

 


 

 

AB型ベビーカーとB型ベビーカーを使ってみて

上述の通り、我が家の選んだB型ベビーカーはとても軽かったです!両者の違いで大きく感じているのは、

  • 軽さ(持ち上げたとき/走行時)
  • 幌の大きさ(B型は完全に閉まらなかった)
  • 座席の高さ(B型の方がハイチェアで地面から遠い)
  • シートクッションの有無(AB型のような守られている感がなくなる)
  • 荷物置きの大きさ(AB型の方がゆとりあり)

という点です。どんなB型を選ぶかにもよるとは思いますが、軽さの点で、AB→Bへの乗り換えは正解だったと感じています。最近のAB型も重量は軽いので、坂道のあまりない地域にお住まいの方には違いが感じにくいかもしれませんが。。

 

レンタルした感想

乗り換えたB型ベビーカーに満足しているので、初めだけレンタルして正解でした。ただAB型をずっと使い続けた場合とトータルコストは殆ど変わらないので、周囲に強くお勧めすることはないかなぁと思います。実際に赤ちゃんがいないとベビーカーなんて選べない!という我が家のような優柔不断家庭でも、とりあえず少しレンタルしてみるのはありかと思います。

 

レンタル時の注意

注意していただきたいのは、レンタルしたいものがいつも在庫ありとは限らないということです。

1-2日だけレンタルする人は少ないと思うので、いったん借り手がつくと同じ商品を同時期に借りることは難しいです。。商品が決まったらショップに連絡しておく方が良いかと思います!

 

レンタルを検討して辞めたものたち
  • ベビーベッド
  • ベビースケール
  • ベッドメリー
  • ベビーバス 

ベビーベッドは、お下がりを利用しました。すぐに布団へ移ったので、お下がりが無ければレンタルしたと思います。

ベビースケールは、1か月検診後3か月まで検診がないため、体重増加が気になって検討しました。買ったりレンタルするなら、新生児期から持っていた方が活躍すると思います。特に母乳育児の場合、何ml飲めているかを体重のbefore→afterで量るんです!(知らなかった)特に気にするのは、母乳育児が軌道に乗る4か月くらいまでかと思います。我が家の場合は、私が赤ちゃんを抱っこして体重計に乗り、その後自分だけ体重を量って差額を計算するという荒業(普通かも?)で乗り切りました。お座りできるようになれば、大人用の体重計にも乗せられます。1g単位で量り続けたければ別です。

ベッドメリーは結局購入せず、メリー→プレイジムと変形するおもちゃを購入しました。1歳くらいまでは使えそうで、こちらにして満足しています。

ベビーバスは高いものでもないし、送料を考えたら購入でよかったです。我が家は穴が開いてしまいましたが、沐浴を卒業してもプールやおもちゃいれ、お風呂場での待機場所など用途は様々です。

 

安く済ませたい…という理由でレンタルサービスを利用すると、意外と満足できないかも?(そんなに安くない)というのが率直な感想です。が、不用品を捨てるのも手間がかかる時代、レンタルサービスを併用してエコな暮らしをするのもおすすめです。